保護中: ガーデンティアラのAED

AEDは心停止の人を救命する医療機器 : 「Automated External Defibrillator」の略で「自動体外式除細動器」の意味

AEDの機種と使い方

AED機種
 ・メインエントランス (防災センターカウンター内): SECOM AED (NIHON KOHDEN製)
 ・東側エントランス (自動ドアの内側):  NIHON KOHDEN製 AED
 ・西側エントランス (自動ドアの内側):  NIHON KOHDEN製 AED

AEDの電源を入れると使用法を指示する音声メッセージが流れるので、その指示に従えば一般の人でも使用することができます。ですが、いざというときに躊躇しないように、訓練でAEDを扱う経験をしておきましょう。

SECOM AED   AED 3100

AED 3100 <普及モデル>一般施設向け
成人・小児モード切替スイッチを搭載した一般施設向けAED (自動体外式除細動器) 日本光電製

AED3100の使用方法 pdf 4.6MB  
https://www.secom.co.jp/business/medical/pdf/aed3100_usage.pdf

  • 成人の場合の救急蘇生法 p13
  • 小児 (未就学児) の場合の救急蘇生法 p22 

AED3100 取扱説明動画

心肺蘇生とAEDの使い方動画

NIHON KOHDEN 製  AED3100

SECOM と同じ機種。説明資料が異なる。

AED-3100カタログ

AEDの設置場所

マンション内には3か所AEDを設置しています。
 ・メインエントランス (防災センターカウンター内)
 ・東側エントランス (自動ドアの内側)
 ・西側エントランス (自動ドアの内側)
緊急時に適切に使用できるよう、場所の確認をしておきましょう。

 本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (たかはし たつひと) tatsudoc@nifty.com